つながりたい、交流したい日中過ごす場所若年性認知症に関する情報相 談安心して外出つながりたい、交流したい介護保険・福祉サービス就労の継続・再就職各種手続き財産の管理問い合わせ先:しまね若年性認知症相談支援センター (電話:0853-25-7033)問い合わせ先:お住まいの市町村(地域)の地域包括支援センター※松江市は介護保険課 ※雲南市は保健医療政策課 ※出雲市は認知症の人と家族の会島根県支部 ※浜田市は健康医療対策課 ※益田市は高齢者福祉課問い合わせ先:しまね若年性認知症相談支援センター(電話:0853-25-7033)認知症カフェ 島根県若年性認知症 島根県島根県ホームページに掲載しています検 索検 索認知症カフェは、認知症の人やその家族、地域住民、医療・介護関係者など誰でも気軽に参加できる交流の場です。認知症とともに歩む同じ立場の人とつながり、認知症カフェに集う人たちと交流しながら、社会との接点をもつことを目的としています。本人とスタッフが対等な生活者として個性を尊重した交流ができます。認知症の人の家族は、同じ病気の家族をもった同士で日常の困難や様々な工夫を話し合え、また専門職にも気軽に相談できるため、視野も広がります。若年性認知症とともに歩み、自分らしい生活を送るために、当事者や家族が交流できる場に参加しませんか。仲間づくりをしながらお互いの生活・介護についての工夫や情報交換をすることができます。仲間づくりや情報交換を通して、生活する上での工夫などの新しい発見や、新たな活動を始めるきっかけとなります。開設・開催の情報は問い合わせ先まで。交流の場の開設情報は、島根県のホームページでもお知らせします。各市町村や地域の方々、介護事業所など、認知症カフェを運営する主体も様々です。それぞれの認知症カフェで独自のメニューが展開され、県内でもその数は増えています。より自分たちの望む活動ができるように、当事者や家族みずからが集いの場を作りたい場合に、若年性認知症支援コーディネーターが開設に向けた支援を行います。当 事 者 の 会は、自分たちのしたいこと、できることを実 現していく場です14⑴ 若年性認知症当事者・家族の交流の場⑵ 認知症カフェ ⑶ 当事者同士の会や交流の場をつくりたい若年性認知症とともに歩む人とつながりたい、交流したい
元のページ ../index.html#15