相談3日中過ごす場所若年性認知症に関する情報相 談安心して外出つながりたい、交流したい介護保険・福祉サービス就労の継続・再就職各種手続き財産の管理 ●財産管理や福祉・介護サービス等の手続きの相談に応じます。● 主 治 医 と 連 携 し、日常生活について助言します。●専門医療機関や認知症サポート医などの情報を提供します。●医療費助成や障害年金など各種社会保障の情報提供および手続きを支援します。●地域で利用できるサービス(社会資源 ) の 情 報 提 供、利用の手続きについて助言します。●職場との調整や再就職について助言します。若年性認知症支援コーディネーターが行う主なコーディネート内容●忘れることが多くなった●仕事でミスや失敗することが目立ってきた●なんだかいつもの自分と違う気がする●専門医療機関を受診したい●受診をさせたいが、本人が拒否をしている●診断がついたが、会社に話ができない●社員が若年性認知症の診断を受けたが、どう支援したらよいか分からない●家族としてどう接してよいか分からない●会社を退職して収入がない、不安だ●今後も働き続けたい●行く場所がなく閉じこもり気味である●利用できる制度が分からない●地域で利用できるサービスが分からない●情報が見つからない若年性認知症支援コーディネーターを配置し、関係機関と連携をとりながら、様々な相談(就労や収入に関すること、日々の暮らしに関すること など)に応じます。また、各種制度やサービスの情報をお伝えしたり、手続き等の案内も行います。コーディネーターの具体的な支援事例をホームページに掲載しています→社会保障(経済的な援助)サービス受給仕事・居場所制度・サービス情報就労支援権利擁護医療機関若年性認知症に関する総合相談窓口です。何でもご相談ください。症状受診・診断接し方若 年 性 認 知 症 支 援コー ディネータ ー が応 対します ! !こんなときは 若年性認知症支援コーディネーターにご相談ください⑴ しまね若年性認知症相談支援センターまずは電話でご相談ください電話番号:0853-25-7033受付時間:月曜~金曜 10:00 ~ 16:00(祝日、年末年始を除く)※公益社団法人認知症の人と家族の会島根県支部へ委託し実施しています様々な不安や心配ごとを相談したい
元のページ ../index.html#4