令和7年度版企業支援施策ガイドブック
173/294

  雇用・人材仕事と子育てや介護を両立できる環境の整備や、女性の活躍を促進するために雇用保険適用中小企業事業主男性労働者が育児休業を取得しやすい雇用環境整備や業務体制整備を行い、子の出生後8週間以内に開始する育児休業を取得した男性労働者が生じた事業主に助成します。雇用保険適用中小企業事業主仕事と介護の両立支援のための職場環境整備を行い、「介護支援プラン」の作成により、 介護休業の円滑な取得及び職場復帰又は仕事と介護の両立支援制度の利用の支援を行い、利用者が生じた事業主に一定額を助成します。F−23 ①出生時両立支援コース(子育てパパ支援助成金)●対象者●事業内容②介護離職防止支援コース●対象者●事業内容①第1種②第2種※第2種は1事業主につき1回限りの支給※第1種の対象となった同一の育児休業取得者の同一の育児休業について、育児休業支援等コース(育休取得時)との併給はできません。①介護休業40万円 ※連続15日以上の休業の場合、60万円制度を1つ導入し対象労働者が当該制度を利用:20万円制度を2つ以上導入し対象労働者が当該制度を1つ以上利用:25万円新規雇用:20万円(介護休業)業務代替者に手当を支給:5万円(短時間勤務)業務代替者に手当を支給:3万円②介護両立支援制度③業務代替支援環境整備加算:10万円 ※1事業主当たり1回に限り支給①~③それぞれ1事業主5人まで1人目:20万円2人目・3人目:10万円(雇用環境整備設置を4つ以上実施の場合には30万円)男性の育児休業取得率が申請年度の前年度を基準として30ポイント以上上昇し、50%以上となった場合:60万円※プラチナくるみん認定事業主は15万円加算158支給額支給額[労働関係助成金等]両立支援等助成金

元のページ  ../index.html#173

このブックを見る