239雇用環境整備産業保健に関する研修の開催・相談対応・個別訪問支援・情報提供を行っています(無料) 事業場で産業保健活動に携わる衛生管理者・労務管理担当者・産業看護職等を対象として、専門的な知識・実践的な能力を習得していただくことを目的に産業保健研修会を開催しています。(2)相談対応について 産業医、産業看護職、衛生管理者、事業主、人事労務担当者、産業保健スタッフ等からの産業保健に係る相談に対して、専門家である産業保健相談員等の専門スタッフ等が対応いたします。 相談は面談、電話、メールにより応じます。 また、専門的な支援が必要な場合には、産業保健相談員等が事業場を訪問し、産業保健スタッフ等からの相談(実地相談)に対応し、必要な助言を行います。(3)メンタルヘルス対策支援について 事業場におけるメンタルヘルス対策を普及促進するため、専門スタッフが事業場を訪問し、メンタルヘルス教育(管理職向け・全体向け)、ストレスチェック制度の導入支援、職場環境の把握と改善等についての助言を行います。(4)治療と仕事の両立支援について 日本の労働人口の約3人に1人が何らかの疾病を抱えながら働いています。しかし、病気を理由に辞めざるを得ない方や、仕事のために治療を断念する人がいます。 「治療と仕事の両立支援」は、病気を抱える労働者が、適切な治療を受けながら安心して生き生きと働き続けられる社会を目指す取組です。 平成28年2月に厚生労働省から「事業場における治療と仕事の両立支援のためのガイドライン」が公表されました。このガイドラインには、事業場が、がん、脳卒中など治療が必要な疾病を抱える労働者に対して、適切な就業上の措置や治療に対する配慮を行い、治療と仕事の両立ができるI−33 1 島根産業保健総合支援センター(1)産業保健研修会について[その他支援事業](独)労働者健康安全機構 島根産業保健総合支援センター
元のページ ../index.html#254