令和7年度版企業支援施策ガイドブック
263/294

お問い合わせ・相談先島根労働局雇用環境・均等室 TEL 0852-31-1161248I−37 ◆ 認定を受けた事業主は、厚生労働大臣が定める認定マーク「くるみん・トライくるみん」又は「プラチナくるみん」を商品や広告、名刺、求人票などに使用することができ、認定を受けた企業であることをPRすることにより、優秀な人材の確保や企業イメージ向上等につながることが期待できます。  また、子ども家庭庁の「くるみん助成金」の受給(中小企業限定でトライくるみんは除く)、公共調達での加点対象、両立支援等助成金(P.158に掲載)の受給の拡大など有利になる場合があります。認定の段階プラチナくるみん●すでに「子育てサポート企業」として「くるみん」認定を受けた企業のうち、より高い水準の仕事と子育ての両立支援の取組を行った企業を厚生労働大臣が認定する制度です。認定を受けるためには、11項目の認定基準を全て満たす必要があります。くるみん●次世代育成支援対策推進法に基づき「一般事業主行動計画」を策定し、その行動計画に定めた目標を達成するなどの一定の要件を満たした場合、「子育てサポート企業」として厚生労働大臣の認定を受けることができます。認定を受けるためには、9項目の認定基準を全て満たす必要があります。トライくるみん●次世代育成支援対策推進法に基づき「一般事業主行動計画」を策定し、その行動計画に定めた目標を達成するなどの一定の要件を満たした場合、「子育てサポート企業」として厚生労働大臣の認定を受けることができます。認定を受けるためには、9項目の認定基準を全て満たす必要があります。プラス認定●トライくるみん、くるみん、プラチナくるみんの一類型として、不妊治療と仕事を両立しやすい職場環境整備に取り組む企業が一定の要件を満たした場合、「プラス」認定を受けることができます。認定を受けるためには、くるみん等の認定基準を満たした上で、4項目の認定基準を全て満たす必要があります。くるみん認定については厚生労働省ホームページ(次世代育成支援対策推進法)をご覧ください。両立支援社会を担う子どもが健やかに生まれ、かつ、育成される社会の形成次世代育成支援対策推進法に基づく『くるみん認定制度』◆ 厚生労働省では、一般事業主行動計画の策定・届出を行った企業のうち、行動計画に定めた目標を達成した等の一定の要件を満たした事業主を、次世代育成支援対策推進法に基づく「くるみん・トライくるみん」企業として認定しています。  また、くるみん・トライくるみん認定を受けた事業主のうち、より高い水準の取組を行う等の一定の要件を満たした場合に『プラチナくるみん認定』を受けることができます。島根県内のくるみん認定企業はこちら➡[その他支援事業]

元のページ  ../index.html#263

このブックを見る